こんにちは。本日は映画好きの方に向けて、映画見放題のおすすめVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスについてご紹介させていただきます。
本記事の流れ
・映画見放題のVODサービス
・VODサービスのメリット
・おすすめのVODサービス
・安さでVODサービスを選ぶ
・同時視聴数でVODサービスを選ぶ
映画見放題のVODサービス
VODとは?
VODとはVideo On Demand(ビデオ・オン・デマンド)の略で、映画やアニメ、ドラマなどの映像コンテンツの配信サービスのことを表しています。
DVDレンタルが始まっている映画やドラマ、アニメコンテンツなどが配信されています。中には独自(VOD限定作品)の映像コンテンツを配信するサービスもあり、映像コンテンツを日常的に楽しんでいる人にはおすすめのサービスとなっています。
VODサービスのメリット
映画にかかる費用を節約
定額制映画配信サービスを利用することのメリットの一番大きいのはまずこれ。映画を観るための費用を抑えられることですね。
仮に旧作を月に8本観たとするとそれでも800円。新作だと数千円レベルになりますよね。これがVODサービスを利用することで月額325円〜2,000円程度(詳細は下記でご紹介)で抑えることができます。
タブレットやスマホで映画見放題
VODサービスは基本的にPCはもちろんスマホやタブレットで映画を視聴することが可能です。これまでは自宅でパソコンやテレビの前にいなければ楽しむことのできなかった映画を、いつでもどこでも楽しめるようにしてくれるのがVODサービスです。
また、一部のVODサービスにはダウンロード機能というものが付いており、WiFi環境のもと映画データをダウンロードしておけば、オフラインで映画を楽しむこともできます。例えば電車の移動中やちょっとした待ち時間などにも、端末の中にある映画データを観ることが可能です。
おすすめのVODサービス
U-NEXT
利用料 | 月額1,990円(税抜き) |
---|---|
お試し | 31日間無料トライアル |
運営元 | 株式会社U-NEXT |
筆者も登録しているオススメの映画見放題のVODサービスが「U-NEXT」。12万本という圧倒的なコンテンツ量を誇る他、ファミリー向けサービスを展開しており、同時に3つのデバイスまで映画やドラマの視聴をすることが可能です。2人以上でVODサービスを楽しみたいならおすすめ。
また、U-NEXTは月々付与されるポイントを利用して新作映画を視聴することができます。新作映画をネットで楽しみたいという人にとってU-NEXTは大きな存在となっています。
dTV
利用料 | 月額500円(税抜き) |
---|---|
お試し | 31日間無料お試し |
運営元 | 株式会社NTTドコモ |
NTT DOCOMOが運営する映画見放題のVODサービス「dTV」。こちらも12万点という圧倒的なコンテンツ配信量を誇ります。dTVの特徴は何と言ってもその価格帯。これだけのコンテンツ充実度で月額500円(税抜き)という安さはかなり魅力。
また、dTVにはダウンロード機能があり、WiFi環境下で動画コンテンツをダウンロードしておけば、通勤中や外出先でもタブレットやスマホで映画を楽しむことが可能です。(※docomoユーザー限定のVODサービスなのか?というお問い合わせが多いですが、docomoユーザー以外でも利用可能です。)
auビデオパス
利用料 | 月額562円(税抜き) |
---|---|
お試し | 30日間無料お試し |
運営元 | KDDI株式会社 |
KDDIの運営するVODサービス「auビデオパス」。月額562円(税抜き)という価格で、充実したコンテンツに加えて新作を鑑賞できるコイン制度を導入しているところが特徴。また、映画館のチケットが通常1,800円のところを1,100円で購入できるTOHOシネマズとのコラボなどもあり、ビデオパスならではの特典があるのも嬉しい。
VODにてレンタル映画の視聴+映画館で新作映画も観たい!というthe映画好きにオススメのVODですね。(※auビデオパスはauユーザー限定のVODサービスとなります。)
Amazonプライムビデオ
利用料 | 年会費3,900円 |
---|---|
お試し | 30日間の無料体験 |
運営元 | アマゾンジャパン株式会社 |
Amazonが提供する映画見放題のVODサービス「Amazonプライムビデオ」。こちらに関してはAmazonプライムのメリットも享受できるため、ビデオ見放題の他にも多数の特典が付いてきます。また、圧倒的なコンテンツ量に対して利用料はなんと年間税込3,900円(月額にすると325円)という破格の価格設定。
映画やテレビだけでなく幅広くエンタメを楽しみたいという人には猛烈におすすめ。コスパで言えばダントツNo1.のVODサービスです。
DMM動画見放題chライト
利用料 | 月額540円(税込) |
---|---|
お試し | 2週間無料 |
運営元 | 株式会社DMM.com |
DMMの配信する動画を楽しむことができるVOD「見放題chライト」。映画やドラマをはじめ、人気アイドルイメージやバラエティなど様々なジャンルの動画5000本が見放題となっています。月額はdTVと並んで月額540(税込)。
TSUTAYA DISCAS
利用料 | 933円(税抜き)〜 ※プランによって変動 |
---|---|
お試し | 30日間無料トライアル |
運営元 | 株式会社TSUTAYA |
みんな知ってるTSUTAYAによる映画見放題のVODサービス「TSUTAYA DISCAS」。圧倒的なコンテンツ量のオンライン動画配信サービスほか、DVDの宅配レンタルサービスも合わせて展開しています。これはアナログの店舗でDVDレンタル事業を行なっているTSUTAYAならではですね。
Hulu
利用料 | 月額933円(税抜き) |
---|---|
お試し | 2週間無料体験 |
運営元 | HJホールディングス合同会社 |
筆者が最初に登録した映画見放題のVODサービス「Hulu」。月額933円(税抜)で全コンテンツ見放題のヒット映画やテレビ番組を豊富に取り揃えたオンラインビデオ配信サービス。ユーザー数も多く、安心して利用できるVODサービスとなっています。
まず最初にどのVODから登録すれば良いか迷った場合に、とりあえずHuluを選ぶという人も多いですね。慣れていなくても観やすいアプリ内デザインが魅力です。
Netflix
利用料 | 月額650円〜1,450円(税抜き) ※契約プランによって変動 |
---|---|
お試し | 1ヶ月無料体験 |
運営元 | Netflix株式会社 |
世界的に名を馳せる映画見放題のオススメVODサービス「Netflix」。利用状況に合わせて3つのプランからサービスを選べるところが特徴的。ベーシックプランは月額650円(税抜き)で手軽に利用することができる。
また、Netflix限定作品や、オフライン再生に対応するなど、今後も進化が期待できる大御所のVODサービスです。
ビデオマーケット
利用料 | 月額500円or980円(税抜き) ※契約プランによって変動 |
---|---|
お試し | 初月無料 |
運営元 | 株式会社ビデオマーケット |
株式会社ビデオマーケットが提供するVODサービス「ビデオマーケット」。配信本数が16万本を超えており充実したラインナップを楽しめる。月額500円(税別)で一定数のポイントが付与されるプレミアムコースと、月額980円(税別)で指定の映画が見放題となるプレミアム+見放題コースがあります。
複数パック割引があったり、ちょっと試しに、ということであれば500円(税別)という手軽さから始められるところが魅力的ですね。
FODプレミアム
利用料 | 月額888円(税抜き) |
---|---|
お試し | 31日間無料体験 |
運営元 | 株式会社フジテレビジョン |
フジテレビが提供する動画コンテンツ見放題のおすすめVOD「FODプレミアム」。フレジテレビがコンテンツを供給していることもあり、映画はもちろんのこと、バラエティや雑誌などの周辺エンタメコンテンツが豊富なところが特徴的。
映画見放題に加えて漫画見放題も合わせて楽しみたいという場合には便利です。映画を中心に幅広くエンタメコンテンツをエンジョイしている方にオススメのVOD。
安さでVODサービスを選ぶ
上記のVODサービスの月額利用料まとめです。実際に映画見放題サービスを利用するとなるとやはり金額面が知りたいところかと思いましたので、こちらにグラフ化してみました。(※前提として全てのサービスを月額・税込に換算、複数プランあるものは最安プランを想定という条件で比較しています。)
上のグラフを見ても分かる通り、安さでVODサービスを選ぶとしたら「Amazonプライムビデオ」が圧倒的に安いですね。表で整理すると下記の通り。
月額料金が安いランキング(税込)
1位 | Amazonプライム(約325円/月) |
---|---|
2位 | dTV(540円) 見放題chライト(540円) ビデオマーケット(540円) |
5位 | auビデオパス(605円) |
6位 | Netflix(702円) |
7位 | FODプレミアム(960円) |
8位 | Hulu(1,008円) TSUTAYA DISCAS(1,008円) |
10位 | U-NEXT(2,150円) |
Amazonプライムビデオについては、そのほかにもAmazonのサービス特典を受けることができ、月額325円(正確には年額3,900円)で受けられるサービスの量と質に関しては群を抜いています。
ファミリー向けの映画見放題VODサービス
冒頭でも触れましたが、家族間で映画見放題サービスを楽しみたい!という場合にはU-NEXTがおすすめです。U-NEXTには、魅力の一つとしてファミリー間での同時視聴が可能というポイントがあります。
同時視聴とは、一つの契約につき、複数人がリアルタイムに別々の映画を観ることができるという意味です。
お父さんはリビングで、子どもたちは子ども部屋でそれぞれ自分たちの好きな映画を楽しむ。みたいなことが可能となってきます。U-NEXTの同時視聴数は4台となっており、これはその他のVODサービスと比べてU-NEXTが一番充実しています。
ネット映画見放題にDVD借り放題も付けたい!
VODサービスは基本的にネットでの映画見放題がメリットであり、システム的な構造です。しかし中には、自宅にインターネット環境がない、どうしてもネットでの視聴は慣れないのでDVDもたまには必要。という方もいます。
そういう場合にオススメなのがネットでの映画見放題に加えて、DVDの宅配レンタルも同時に展開しているTSUTAYA DISCAS。ネットで観たい映画をリクエストして、自宅まで宅配してもらう・返却はポストという便利なサービスです。
新作映画を楽しみたい!
VODサービスを利用して旧作映画や準新作映画の見放題だけを楽しむのではなくて、映画館で上映している新作映画も楽しみたいという人にオススメなのがauビデオパスです。
その理由は2点あり、まず1点、auビデオパスでは毎月540円分のビデオポイントが付与されます。そのポイントを使って新作レンタル作品を毎月1本視聴することが可能です。
2点目が毎週月曜日のauマンデイ。auビデオパス会員はTOHOシネマの映画館にて毎週月曜日に1,100円で鑑賞することができます。
新作DVDの540円、映画館での700円の割引(通常1,800円として)、日頃から新しい映画を観ている人にとってはかなり高いコスパとなるVODサービス。
映画見放題+音楽でVODを選ぶ
VODサービスを使って映画見放題だけではなく音楽コンテンツも合わせて楽しみたいという人にはdTVがオススメです。
そのほかのVODサービスでも音楽コンテンツを配信しているサービスはありますが、dTVではカラオケモードを楽しむことが可能です。映画を観る、音楽を聴く、そして歌いたい!という場合はチェックしてみてください。
VODについてのまとめ
以上、映画見放題のおすすめVODサービスについてでした。本記事が、映画好きな皆さまのVODサービス選びの参考になっていれば幸いです。
ちなみにVODサービスは上記でご紹介させていただいたもの以外にも存在しています。今後実際に利用してみて良かったVODサービスは随時追記していきたいと思います。
映画見放題のおすすめVODサービスHP
本記事で登場したVODサービスの各社HPを改めて掲載しておきたいと思います。気になるサービスがあればチェックしてみてください♪
●Amazonプライムビデオ
●「dTV」ムゲン楽しい映像配信サービス
●au公式/ビデオパス
●Hulu 今なら2週間無料トライアル実施中
●TSUTAYA DISCAS
●動画を見るならU-NEXT
●見放題ch ライト -DMM.com
●Netflix
●今なら初月無料!動画を見るならビデオマーケット!
●31日間無料キャンペーン中!【FODプレミアム】
編集後記:映画見放題の生活になってから
本日もここまでお読みいただきありがとうございました。筆者の私自身、VODサービスを利用して映画見放題の生活になってみて、どうなったか?について。
映画見放題の生活になると、「試し見」や「細切れ見」をする機会が増えました。この映画は面白いか?と試しに見てみる。ということが可能です。もちろん、これには賛否両論あるかと思いますが、映画の視聴量が増えてくると、名作も見終えてしまって、なかなか素敵な映画に出会うのが難しくなってきます。
そんな時、試し見できるのはとても便利です。また、10分とか15といった細かい時間にそういうことができるので、隙間時間を活用して素敵な映画を探すことができるようになりました。映画好きにこそ、映画見放題のVODサービスはオススメです。何かの参考になれば。
よければこちらも合わせてお読みください。
関連記事:目的別に選ぶ映画見放題のVODサービスおすすめ3選
関連記事:クレジットカードなし(不要)で登録できる映画見放題のVODおすすめ3選
関連記事:【映画好き必見】自宅で待つだけ!おすすめのDVDの宅配レンタルサービス3選
※記事中「映画見放題」の表記がありますが、VODサービス利用によって鑑賞可能となるのは、各サービス上に登録されている映画のみとなります。
※また、各VODサービス上に登録されている映画は不定期で変わることが一般的なため、鑑賞可能な映画は随時各VODサービスHPでご確認ください。
※本記事中の各種VODサービスに関する情報は、執筆現在の各サービスHPを参考に執筆しています。月額利用料などの情報に変動があった場合、編集までの間、ズレが生じる可能性があります。
コメント